2017年7月31日月曜日

7月30日のツーリング 口無沼探索から その2

普段、スマホで写真を撮影するとGoogleフォトにアップデートした際に位置情報(推定)も出る仕様となっているのだが、なぜかこの日撮影した全ての写真に位置情報が付帯されなかった。

この機能をあてにしているので、その機能が実行されていないと非常に困ることになったりする。

特にこういう物を見てしまった場合に、あとで位置がわかりませんでしたという事態になるから。


丸山林道 13時16分

場所はログアプリと時間から推定してみたところ


少し検索しましたが、それらしい話は出てきませんでした。
荷台の七輪と立入禁止テープが生々しい。
車両前面はナンバープレートが意外なほど綺麗に残っていたり。

いつまでこの状態が続くかは不明ですが、ご覧になりたい方はお早めにどうぞ。



わずかながらもケータイの電波が届いており、分岐で迷子になることはなく林道走行をひたすら堪能。
丸山遠見望楼まで行こうかと思ったが、そもそもr141で南下する予定だったので、分岐で方向を南東へ変更。
第二縦断林道を苫小牧まで走り尽くしました。



第二縦断林道 苫小牧側ゲート 14時9分

ご覧の通りゲートは閉じております。
その手前にもチェーン封鎖があったのですが、すでに一時間近く林道走行をしており、これ以上は体が耐えられない状態だったため、緊急措置という名目でゲートは越えさせていただきました。

林道に入る際は出口のゲートが開いているか、また水分は最低でも500mlを携行しましょう。

多分普通のオフ車であれば起きない問題かもしれませんが、TWではそのタイヤの太さから火山灰質の部分でハンドルを取られることになり、非常にスリリングな走行となりました。
舗装路に縦溝が掘ってあるのと同じ理屈で、轍に引きずられるような感じになり、コーナーでうまく曲がれないというやつです。
砂地のような状態でこの現象は神経をすり減らす事になり、後半部分は大部分がこの状態だったのでゲートアウトした直後はかなりヘロヘロでした。


苫小牧のセコマにてやや長めの休憩を取り、r781で苫小牧市内を抜けてR36へ。
白老の海岸線は風が強く、今日も波飛沫が盛大に空中散布。
そろそろこの部分の迂回路も探さないとダメだと思いました。


白老からは当初の予定通りr86を走行。
もう少し時間があれば登別からオロフレ峠とも考えてましたが、あの峠はラジアルタイヤじゃないと厳しいのでよかったかもしれません。

久々のr86。
苫小牧川から入るとタイトコーナー部分は上りとなり、TWではやや苦しい展開。
そして現れる鈍速車…

追禁ではないものの、ブラインドコーナーが連続する部分では安全を確保できるわけもなく。
見通しが良くなるころには面白い部分は終わってしまう。

やや鈍速車から離れてみると、コーナーは高低差が大きく、上から来る車が確認できる。
パノラマラインのコーナーを下から見上げているような感じですね。
これを利用して追い越し完了。

アクセルをガバッと開けると、何かが引っかかっていたかのような感触があったのち、TWは元の感触へと復帰。
どうも排気系か駆動系のどこかが詰まっていたか何かしていたらしく、全開走行したら解消されたらしくあります。

一気に調子が良くなったのでそのまま走り続け、R276、r695と走り抜け、今日の羊蹄山をr97の隣の農道から眺める。

喜茂別町 羊蹄山 16時24分

じつは結構寒かった。
白老の時点で相当寒く、ここはいつも寒いから後志に戻ればまた暑くなると思っていたが、ちょっと気温が上がった程度で寒いのはそのまま。

それでも耐えれないほどではないので走り続けて
京極からr478に入り、難所の工事区間はどれほど進捗しているだろうかと思ったら

r478 工事区間

まさか砂利道になっているとは思わなかった。
これには対向車のハーレータンデマーさんも苦笑い。
今日初めて対向車のライダーにサインを送った。



あとはいつも通りの帰り道。
倶知安からR393を赤井川へ。
調子の戻ったTW、速くも遅くも走れるけれど、5速で低速はあまり得意ではない。

赤井川の道の駅についたのは、17時39分。



また一つツーリングルートが出来上がった充実した一日だった。
走行距離およそ290キロ。

0 件のコメント:

コメントを投稿